女性ホルモンと更年期
こんにちは!
横浜駅整体ルメディエ治療院のharuです。
今日は、女性のお年頃のお悩み「更年期障害」についてです。
50歳前後の女性のお客様と話していると、更年期障害かな???と思う症状の方が多く、ご本人もそう自覚されている方が多い様に見受けられます。
個人差はありますが、似た症状の話をよく伺います。
女性は、生理が始まれば生理痛やホルモンによるメンタルの不安定・・・
更年期の時期になれば、更年期障害の辛さ・・・
など女性ホルモンに振り回される生活をする方が少なくないです。
それでは、更年期とはいつの時期の事を言うのでしょうか・・・
更年期とは
閉経前5年間と、閉経後5年間とを合わせた10年間の事です。
女性ホルモンが急激に減り始め、少しずつ生理のバランスを崩し、閉経を迎え、女性ホルモンの分泌がほぼなくなる迄の期間を示します。
中には、40歳前半で生理が無くなったなどの早期閉経の話も聞きますが、日本人の平均閉経年齢は50歳位なので、45歳から55歳位が平均の更年期の時期です。
更年期障害とは
女性ホルモンは35歳位から徐々に減り始めます。
そして、更年期の時期に突入します。
更年期の時期は、卵巣機能が低下し女性ホルモン(特にエストロゲン)が急激に減り始めるのに、脳はそれに気付かず卵巣にホルモンを出すように指令を出し続けます。
このアンバランスにより、身体のコントロールが上手く出来なくなり、心身に様々な不調をきたすのが更年期障害です。
更年期障害の症状例
(体)
・ホットフラッシュ
・のぼせ
・多汗
・関節のこわばり
・肌の乾燥やかゆみ
・めまい
・倦怠感
・頭痛
・凝りの悪化
・倦怠感
・薄毛、抜け毛
・肌トラブル
・ドライマウス
・体重増加
・疲れ目
・動悸や息切れ
・骨密度低下
(精神)
・気分の落ち込み
・イライラ
・不安定
・睡眠障害
これ以外にもたくさんありますが、
実際私がお客様と話したり施術して強く感じる症状は、下線を引いた症状です。
施術中に急に首元から汗がダラダラ出てきたり、急にのぼせてきたり、その時により気分が急激に落ち込んだりしているお客様は少なくないです。
また、朝に手などの関節がこわばる、食べていないのに体重が増え痩せないなどの話もよく伺います。
個人差がありますが、この時期は何かしらの不調で悩んでいる方が多いです。
それでは、更年期障害に最も関係する女性ホルモン(エストロゲン)について簡単にお話します。
更年期障害と女性ホルモン
女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類がありますが、特に更年期の症状に関係するのはエストロゲンです。
エストロゲンの働き
・女性らしさや美しさを作る美容ホルモン
・血行を良くし、代謝をあげる
・自律神経を安定させ、気持ちも安定
・体内のコラーゲン量を増やし、肌の張りUP
・骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎ、骨のカルシウム量を維持
・善玉コレステロールを増やし、血管を若々しく保つ
などです。
更年期の時期になると、骨粗鬆症や高血圧・動脈硬化が増えますが、これもエストロゲンの減少が関与してきます。
更年期障害の3代要因
①女性ホルモン減少
②環境
③体質や気質
更年期障害は、女性ホルモン減少という根本の原因に加えに、家庭や仕事の環境やストレス度合い・生まれつきの性格やストレスの感じ方などで強く出たり弱く出たりします。
この時期は、女性が誰もが通る道と考え、無理をせず、身体を労わってあげましょう。
私も同じ女性として、更年期の辛い時期を少しでも和らげられるように、施術していきたいと思います(*^-^*)
NEW
-
query_builder 2022/08/09
-
脂質=悪者?
query_builder 2022/03/03 -
一周回って肩凝りの話
query_builder 2022/02/04 -
栄養の宝庫
query_builder 2022/01/12 -
産後の骨盤調整
query_builder 2021/12/25