夏バテを乗り切る!!
夏を楽しみたいのに、体がだるい、やる気が出ない、食欲がないなど、夏バテの症状です。
今回は、夏バテの予防方法を紹介します。
夏バテの主な症状
体が重い、だるい
食欲がない
下痢や便秘など消化不良を起こしている
体が熱っぽい
頭痛
むくみ
やる気が出ない
めまいや立ちくらみ
夏バテと熱中症の違い
夏バテは、体温を一定に保とうとする自律神経の働きが乱れることが大きな原因です。 一方、熱中症は屋内・屋外に関係なく、高温多湿等が原因で体温調節機能が出来なくなり発症します。
夏バテの主な原因
① 温度差による自律神経の乱れ 自律神経には交感神経と副交感神経があり、この二つの神経が血管を収縮させたり、拡張させたりすることで体温調節を行っています。しかし、気温が高い屋外と、冷房が効いている室内との寒暖差を繰り返すことで、自律神経の働きが追い付かずに体調不良を招きます。
② 水分不足 夏は、体温を下げるために、大量の汗をかきます。そのため、適切な水分補給が行われないと水分不足になってしまいます。水分が不足すると血液やリンパの流れが滞ってしまい、頭痛や食欲不振、体のだるさなどの体調不良を招きます。自律神経の中枢である脳への血流も悪くなり、自律神経が乱れる原因にもなります。
③ 胃腸の乱れ 自律神経は内臓の働きもコントロールしているため、乱れると胃腸の働きが低下します。また、水分不足により、胃酸の分泌が減ることでも胃腸の働きは弱まります。さらに、夏は冷たいものを飲んだり食べたりしがちですが、胃腸が冷えると働きが悪くなり、食欲不振や下痢、便秘などの消化不良を起こします。
④睡眠不足 暑さでよく眠れない日が続くと、睡眠不足になります。睡眠不足になると、自律神経の働きが乱れ、交感神経が優位になりがちです。交感神経は体を緊張状態にするため不眠の原因にもなります。
夏バテ克服するには
水分を取る
しっかり寝ること
湯船につかる
冷たい食べ物や飲み物は取りすぎない
1日3食しっかり食べよう
朝食を食べることで、体を活動モードにするスイッチが入ります。食事からの水分補給は1日1ℓ程度あります。朝食を食べることで水分補給にも繋がります。おやつには、スイカなどの水分の多い果物を取るのも水分補給になります。ただし、スイカは体を冷やすので、食べ過ぎには注意しましょう。 バランスの良い食事を 暑いと食欲が出ずに、そうめんなどの麺類や菓子パンなどで食事をすませがちです。暑さに負けず楽しく夏を乗り切りましょう!
NEW
-
query_builder 2024/09/06
-
寝る時間が7時間からズレれると死亡リスクが上がる話
query_builder 2022/08/09 -
脂質=悪者?
query_builder 2022/03/03 -
一周回って肩凝りの話
query_builder 2022/02/04 -
栄養の宝庫
query_builder 2022/01/12